理系研究者のあんてな

研究、読書、雑記帳

論文の読み方をどのようにして身に付けたか

論文書きのため少し更新が鈍ってました。論文書き自体は結構好きな作業なのですが、一つのことに集中すると他がおろそかになってしまうのが私の悪いクセです。

 

論文を書くためには沢山の論文を読まなければなりません。特に論文執筆の初心者(私も今回が初めての英語論文執筆です。)はたくさん論文を読んで、論文の構成や特有の言い回しなんかを身に浸み込ませることが大切だと思います。

 

「論文 読み方 コツ」とかで検索すればたくさんヒットすると思いますが、学生目線で書かれているものは意外と少ないので、今回は私の論文の読み方を紹介します。

 

研究室に配属された直後

研究室に配属されて間もないころは、なんか先生も先輩も論文ばかりヨンデルナー程度の認識だったかと。このころは私にとって英語論文は全く未知のものでした。

とりあえずなにか論文を読んでみようと思いたちましたが、どの論文を読めばいいのか全く見当がつきません。そこで私は指導教員(Aさん)に最初に読むべき論文を教えてもらうことにしました。Aさんは私の興味関心や知識レベルを考慮して論文の選定をしてくれたので、迷いなくその論文に集中することができました。

Aさんは鬼のような数の論文を読んでいて、研究能力も非常に高い助教授です。私は研究のイロハを全て彼から学んでいます。

最初のころは英語の論文を一本読むのにもひと苦労するので、質の高い教育的な論文を信頼できる先生や先輩に教えてもらうのが良いと思います。

 

研究テーマが決まった後

研究テーマが決まり実験の計画を練る段階になると、テーマを絞って沢山の論文を読むことになります。私の場合、研究室内に同じテーマの研究をしている人がいなかったので読むべき論文を自力で探しました。

とりあえずキーワードで検索して、ヒットした論文の中にそれらしいタイトルのものがあればそれを見てみます。アブストラクトに目を通してこれだと思ったらイントロを読みます。イントロには大抵、その研究分野・研究テーマの重要な論文が引用されています。

キーワード検索でヒットした論文はショボイ論文である可能性も高いですが、引用されている論文は読む価値のあるものが多いです。あとはその論文を起点にしてリファレンスやサイティングをたどっていけばいいと思います。このときインパクトファクターの高いジャーナルからでている比較的新しい論文を読むと、その分野を俯瞰できていいですよ。

 

 

研究分野に十分なじんできたら

ある程度の数の論文を読むと同じ分野の論文はポンポン読めるようになります。アブストラクトを読んで興味を持ったら結論を読みます。そうすると大体何が書いてあるかつかめるので読むべき論文か判断できます。

私は実験をしながら関連する論文を読んでいました。朝、論文を読んで研究室に行き、実験をしながら待ち時間に論文を読み、帰り際に夜と次の日の朝に読む論文をコピーしていくという生活を半年ほど送りました。

この段階になると論文を検索して見つけても、多くのものはすでに読んでいるという状態になります。副産物としてTOEICの点数も上がります。

 

いざ論文を書く

論文を書くときには、その研究の意義を明確にしたり論証をサポートするために文献を引用します。そのため論文の読み方も変化しました。勉強や知識強化のために読むというよりは利用するために読むといった感じになります。

 

最後に

今回は私の論文の読み方を紹介しました。論文読み初心者の参考になれば幸いです。

最初に話した通り私自身、論文を書くのは初めてで、現在も執筆中です。この論文を仕上げた時に、また何か気づいたことがあればまとめてみたいと思っています。